第16回 『 脳腫瘍 』平成26年07月26日(土)


今回のテーマは脳腫瘍です。


症 状


脳腫瘍の症状は、頭蓋内圧亢進による症状と、脳腫瘍が原因で機能低下した脳の局所症状に大別されます。
 頭蓋内の圧力(頭蓋内圧)が上昇すると、脳を包む硬膜の一部が刺激を受け、頭痛が生じてきます。早朝覚醒時に生じることが多いとされています。
また、延髄の一部が刺激され、吐き気・嘔吐が生じやすくなります。一方、頭蓋内圧が上昇することで視神経そのものあるいは網膜への血流障害が起き、視力障害が生じてきます。この3つが揃うことが頭蓋内圧亢進症状の特徴です。
 局所症状は、脳腫瘍そのもので破壊された、あるいは、脳腫瘍による圧迫で一時的に機能が低下した脳の症状が出現します。
前頭葉の障害では大部分が無症状ですが、頭頂葉に近い運動野と呼ばれる領域では、反対側の運動麻痺が出現します。優位側半球側頭葉(右利きの人は大部分が左側)では、言語が理解できなくなる感覚性失語が出現します。頭頂葉の前頭葉に近いところでは、反対側の感覚麻痺が出現します。後頭葉の障害では、反対側半分が見えにくくなる半盲が出現します。その他、視神経交叉部では視力障害が、下垂体では内分泌障害(巨人症など)が、小脳半球の障害では失調(運動を円滑に行えず、例えば歩行時のふらふら)が出現します。


頭蓋内圧の調整機構 1


頭蓋内で最も大きな体積を占めるのは脳で、脳脊髄液・血液が、これに次いでいます。髄液も血液も、流入量・流出量が均衡するように保たれ、頭蓋内圧もほぼ一定に保たれています。


頭蓋内圧の調整機構 2

頭蓋内圧の調整機構 2

ここに、出血や腫瘍などが発生してくると、その体積の分だけ頭蓋内圧が上昇します。圧力が上昇した分、頭蓋内の血液や髄液量が減少することで、頭蓋内圧はある程度まで一定に保たれます。しかし、出血や腫瘍が一定量の大きさ以上になると、髄液や血液減少の限界を超え、頭蓋内圧が上昇してきます。また、出血・腫瘍の増大スピードが速いと、髄液や血液の減少可能なスピードを超えてしまい、頭蓋内圧が上昇してしまいます。


代表的脳腫瘍

代表的脳腫瘍

悪性脳腫瘍では、増大速度が速いため、頭蓋内圧亢進症状が出現しやすくなります。
神経膠腫は、脳そのものから発生する腫瘍で、比較的良性のものから最も悪性のものまであります。最も悪性のものでは、どんな治療を施しても、発症してから平均一年程度で死亡してしまいます。
胃癌・肺癌・乳癌など、体の他の臓器にできた悪性腫瘍は、脳に転移してくることがあります。一か所ではなく、何か所にも同時に転移してくることもあります。


良性脳腫瘍

良性脳腫瘍

良性腫瘍では、腫瘍の発育速度が遅いため、頭蓋内圧亢進症状が出現しにくく、腫瘍ができる部位によっては、驚くほどの大きさになるまで、無症状のこともあります。
髄膜腫は、神経膠腫に次いで多い腫瘍で、脳表面を被っている髄膜を発生母地としているため、頭蓋内のどの部位にも発生します。手術困難な部位にできたものでなければ、完全摘出が可能です。診断機器の発達により、最近では無症状で見つかることが多くなっています。
下垂体腫瘍では、ホルモン産生腫瘍では、成長ホルモン過剰による巨人症や末端肥大症、プロラクチン過剰による乳汁分泌、副腎皮質刺激ホルモン過剰によるクッシング症候群などが出現します。ホルモン非産生腫瘍では、視力・視野障害が、最も多くみられる症状です。
神経鞘腫は、末梢神経を包むシュワン細胞を発生母地とするものです。聴神経に発生するものが最も多く、三叉神経・顔面神経などにも発生します。障害された脳神経の症状が出現します。


治 療 1

治 療 1

悪性腫瘍でも良性腫瘍でも、基本的治療は摘出手術です。神経膠腫で最も悪性のものでも、全摘出し、放射線治療と化学療法を行えば、一年以上の生存が期待できます。
また、良性腫瘍の場合、全摘出できれば、基本的には再発しません。
放射線治療は、悪性脳腫瘍の手術後に標準的に行われおり、生存期間の延長が認められています。
また、良性腫瘍でも、摘出困難な場合に用いられ一定の効果が見られます。


治 療 2

治療2

特殊な放射線治療であるr-ナイフやサイバーナイフは、脳の一部に一度に大量の放射線を集中的に照射する方法です。転移性脳腫瘍や比較的小さな良性腫瘍に効果的で、腫瘍を消失させることはできなくても、何年もの間、腫瘍の増大を防ぐことができます。
化学療法は、悪性神経膠腫に対して、手術後、放射線治療に並行して実施されることが多く、一定の効果が確認されています。
また、一部の脳腫瘍(胚細胞腫など)では、劇的な効果が認められることがあります。


























PAGE TOP